ミックスボイスを出せれば歌える曲がたくさんあるのに、、って思っている人は沢山います。
そんな人のためにミックスボイスでの喉の使い方と声帯の使い方について解説していきます。
この記事を読めばミックスボイスの土台となる部分は理解できるようになります。
ミックスボイスの為の喉の開き方
喉を開くということは歌がうまくなりたいと思っている人手あれば一度は聴いたことのある言葉だと思います。
では、ミックスボイスでの喉の開き方と普通に発声する時の喉の開き方の違いについてです。
ミックスボイスを出すときは喉は縦長に開くようにしましょう。
喉が開いている上体を「あくび」と良くいいますが、あくびではダメです。「あくび」は喉の奥、縦にも横にも開いてしまうのでミックスボイスを出すための練習をしている人には向いていません。
なぜ「あくび」の状態がダメなのか?
歌うときに「あくび」の状態がダメということではありません。あくまでミックスボイスを練習している人にはお勧めしないというだけです。
「あくび」をしてみてください。
喉の奥が丸く広がっていくのを感じると思います。
上下に開くのは良いですが左右に開くことを声帯も一緒に開こうとしてしまうんです。これではミックスボイスが出し難くなります。
地声であればそこまで問題ありませんが、ミックスボイスの場合は息漏れにつながってしまいます。
縦にだけ開くことで声帯を上下に引っ張り、ミックスボイスを出しやすい喉を作ることができます。
ミックスボイスが地声のようにならない!喉の開きが足りない!響きが足りないと!
そう思って喉を開こうとすればするだけ、声帯は離れていき息が漏れてしまいます。
ミックボイスの練習
ミックスボイスに必要なことを同時に練習することが出来る方法を紹介します。
それは鼻でエッジボイスを出すことです。
エッジボイスが分からない人は↓ Contents1 エッジボイスとは2 エッジボイスの出し方2.1 すぐに出せるようにする、どんな音でも出せるようにする3 エッジボイスの効果3.1 エッジボイスと息と音程の関係3.2 声帯閉鎖は常 ...
エッジボイスの出し方と効果【声帯閉鎖を学ぶと高い声が楽に出せる】
エッジボイスを鼻息で出し鼻で共鳴を作ります。
エッジボイスの振動は声帯で出ているので音の発生する場所は当然変わりません。
ハミングで「ん」を鼻で強く共鳴させます。
この状態をエッジボイスに移行していきます、これが出来ていないとまず鼻腔での共鳴が弱いためミックスボイスぽいものを出せても響かず弱いミックスボイスになってしまいます。
大事なのはエッジボイスが鼻で共鳴していることです。
この時に喉を確りと開くこと、軟口蓋に音を当てることを意識しましょう。
喉声になっていると声は響きません。
これを地声と裏声両方で出来るようになりましょう。