歌声を安定して出す方法
歌声の安定とは、歌詞や音に関わらず一定の声質、声量で歌うことです。
歌が上手いことの第一歩は安定していることです。
半音上がるだけで声質ががらっと変わってしまえば当然違和感を感じます。そういったことの内容に安定して歌うことがまず第一歩です。
声帯のフォームを保つ
声帯のフォームと言われても難しいかもしれませんが、要は声帯の形を一定に保つことです。
声帯響きの元です、声帯の形が変われが当然声質も変わります。
声帯の形を安定させることで一定の声質で歌うことが出来ます。
これはミックスボイスへの切り替えにも重要です、地声で出来なければ絶対にミックスボイスへの切り替えは上手く出来ません。
声帯フォームを保つ方法
声帯のフォームを保つためにはまず声帯の感覚を知る必要があります。
- ため息を吐きます、何も考えずにただ息を吐きましょう
- 喉に意識を集中する
- 喉で息を止めてみましょうここで動いているの声帯です。
これで声帯の動きを感じられなかった人は息を止めるのではなく、「あっ」っとアクセントを付けて声を出してみましょう。
同じように声帯が動くのを感じられます。
まず声帯の感覚を身に着けることが重要です。
声帯を意識することに慣れれば自分の意志で声帯を動かすことが出来ます、慣れないと感覚が掴みにくいかもしれませんが何回も動かしていれば自然と出来るようなります。
声帯の感覚を掴むことが出来れば後は声を出している時に声帯の形を保つことを意識すればフォームを保つことが出来ます。
声帯のフォームを維持する際に力まないように注意が必要です。当然力は必要ですが、力みはダメです!
手を高く上げる事は力を必要とますが、力んでいるわけではありませんよね。これと同じです。
息の強さの調整
息の強さは一定に保ちましょう。
まず喉で息を止めないことが重要です。
息はお腹で調整する癖を付けましょう、アクセントも喉でつけない!息でアクセントを付けるようにしましょう。
1フレーズを歌いきるまで息は一定です。
音程も喉で取るのではなく息で取ることを意識しましょう。
特に高音域になればなるだけ息を強くしてしまう傾向があります。
息が強くなれば喉を力みやすくなります。
声帯が閉鎖している状態で息を無理に強くするとどうなるでしょう?
声帯は閉鎖をし続けようとします、そうすると喉は強く力みます。これが高音域で喉が力みやすい一番の原因です。
喉が力めば声質は安定しません。
まとめ
歌の安定とは、声帯と喉と息の安定です。
- 声帯の安定とは、口内の形を維持すること
- 喉の安定とは、力まずリラックスした状態を維持すること
- 息の安定とは、お腹で息を調整し喉に無駄な力を入れないこと