Contents
何故 力を抜くのが大切なのか
歌とは人間の体を楽器とし音を出します。
力みは響きを抑え、かつ歌うことによって体をどんどん疲れさせてしまい声も枯れやすくなってしまいます。
まずは歌を歌うための体の状態から作っていきましょう。
力を抜かなければいけないのは喉だけではありません。
腹式呼吸、腹式発声、共鳴、ミックスボイスなど他にも学ぶべきことは多数ありますが、まずは体の状態を作ることが一番の近道となります。
脱力が出来ていないと、他の練習をして躓いて結局ここに戻ってくることになります。
力を抜く前に力が入ってる場所を確認しよう
step
首歌っている時に首の側面を触ってみましょう、固くなっていれば力が入ってます。step
肩こちらも歌っている時にさわって固くなっているようだと力入ってますね。step
舌舌が上がって口の中の空間を狭めていませんか?下前歯の付け根に舌先を付けるのて母音は発声します。step
顎歌っている時に顎の裏(喉仏の上の部分)を触ってみましょう、ぷにぷにしていますか?固くなってたら力入ってます。
簡単ですが上記の箇所に力が入っていては良い声では歌えません!
まずは自分がどの部分が力が入りやすいか確認してみましょう、低音だと力が入らないのに、高音になるにつれて力んでくる人が多数です。
高音域は力が必要だと思っている人が多いです、ですが高音域こそ脱力していないと綺麗に音を発声することはできません。
いろんな音域で試してみましょう。
力の抜き方、脱力できている体を覚えましょう。
肩、胸の脱力
準備体操のように首を回したり上半身を動かしながら声を出してみてください。
この方法は普通に歌っている時も有効です。 Contents1 ビューティーボイストレーナー1.1 ビューティーボイストレーナーの一番の効果1.2 喉を開くとは1.3 ビューティーボイストレーナーの効果②1.4 ビューティーボイストレーナーの効 ... 続きを見る
【カラオケ上達】ボイトレグッズ ビューティーボイストレーナー
喉、首の脱力
真上を向きながら歌ってみましょう。
首の前の筋が少し張るくらいで声を出してみてください、この状態だと首、喉の筋肉が引っ張られて力が入りにくくなります。
喉声の確認などで使われる方法でもあります、この状態でちょっと高音に行くと声がでなくなるようだったら喉声です。
舌の脱力
舌はみなさんが思っている以上に大きく、口の中の空間を圧迫しています。
自然な柔らかい状態では歌うことに対して邪魔にはなりませんが、固く固まっていたり、声通り道をふさいでしまってしまっていることがあります。
舌の脱力には非常に有効なトレーニングがあります。
タングトリルという言葉を聞いたことはありませんか?
やったことがある人も多いかと思います。わからない人はyoutubeなどで検索してみてください。
このタングトリルは舌に力が入っていてはうまくできません、かつ音程に乗せて出すこともできます。
いろんな音程で出してみましょう。歌っている時に固くなったなと思った時にもタングトリルを混ぜることにより舌の力を抜くことができます。
舌が声の邪魔をしてしまっている人は舌を下の前歯の上に出して歌ってみましょう。
もちろん発音はうまくできないと思います、ですがこの状態だと舌が声の通り道をふさいでしまうこともありません。
これらのトレーニングは脱力の感覚をつかむためのものです、この状態でうまく歌うのではなく、この感覚を覚え普通に歌う時にこの感覚を意識して歌いましょう。
慣れれば自然に力が入らなくなります。
下顎と喉の脱力
顎、喉の力みとは
下顎と喉の力みは歌全体を硬くします、喉は特に力んでいる状態だと声帯が近くにある為そちらにも影響が出てしまいます。
下顎の力みは滑舌にも影響し、歌っている時の安定感のためにも必要です。
下顎、喉、と言ってもどの部分を指しているのかというと、
矢印の分、喉ぼとけの少し上の部分
ここは普段は柔らかく、力むとすぐに硬くなるため自分で歌ている時に触ってみれば力んでいるかどうか簡単にわかります。
丸がついている場所、下顎の付け根の部分
この部分は顎下の部分と連動して力が入りやすく、普段歌っている時は気が付かないかもしれませんがちょっと意識をしてみれば力が入ってるのかどうかは自分で感じられると思います。
この2か所が顎周辺だと特に力みやすい部分です。
この力みによる症状
・滑舌が悪くなる
顎に力が入れば当然滑舌が悪くなります、特に高音域ほど力が入りやすくなります。
・音が硬くなる
声帯近辺の筋肉が硬くなると声も硬くなります、こちらも高音域の方が力みやすく高音が高くなる人は注意。
・疲れる
疲れます、無駄に筋肉使うので疲れます。
・喉を開きにくくなる
喉を開こうとしても筋肉が硬くなり邪魔をしているため喉を開きにくく、開いていても筋肉が硬いため共鳴を得にくいです。
要注意:顎の動き
高音域ほど顎に力に入ってしまうという人は下顎で音程を調整している人がおおいです。
音程は下顎で調整するのではなく息と口の中の空間、声帯などを使って調整をします。
高音域ほど滑舌が悪くなる人もこの現象の人が多いです。
口の開き方は大体指2本縦に入るくらい開けるようにしましょう。
開けすぎると力が入ってしまいます、プロの方ですごい口を開く方もいらっしゃいますが、それは慣れの問題です。
閉じすぎても音が外にでません。
改善方法
力みを取るというのは非常に難しく意識すればするほど力が入り、意識しないと治りません。
姿勢
姿勢が悪いと無駄な力が入りやすくなります。
現代病の猫背の方は要注意!自然な姿勢が悪くなっています!
腰、背中、首の姿勢を正しましょう。
カラオケなどで座って歌う場合、
・腰
ダラッと座るのではなく上からつられているようなに腰を伸ばして座りましょう。
・背中
胸をちょっと張る!
・首
顎を引きます、ただ下にひくのではなく頭を引くイメージです。
後頭部が少し後ろに下がる。
人間の体を筋肉、筋などがいろんな場所が繋がっています。
姿勢をよくすればそれだけで声が出るようになります!
-
【歌う時の正しい口の開き方】口の開け方だけで歌声が変わる
Contents1 口の開き方1.1 正しい口の開き方1.2 口は2cm1.3 喉を開けるボイトレグッズ2 まとめ 口の開き方 「喉を開く」と言う言葉は割と聞いたことがあると思います。 簡単に言えば口 ...
続きを見る
動くことにより、力を抜く
顎、首を動かしながら歌ってみましょう。
動かすことに集中することによって力みを取ることが出来ます。
リラックスする感覚、というのも少し変ですが、自然体で歌うということを覚えましょう。
リップロール
唇をプルプルと震わせるトレーニングです。
リップロールには顎の脱力、喉の脱力を感じられると思います。
リップロールをしつつハミングで音をしてみましょう。力がうまく抜けない状態だと高くなるにつれてリップロールができなくなってくると思います。
力を抜いてやさしく息をだしてプルプルさせるように練習していきましょう。歌っている時に「あーこれ力入ってるわー」と言う時に歌っている時にも歌の中に少し入れてみましょう。
「ば行、ぱ行」などはリップロールを噛ませやすいので、高音域で力んでいる!という時は力みを取っていきましょう。
まとめ
ここまで説明してきましたが、タングトリル、リップロールは強制的に力を抜けますので、歌う前のウォーミングアップとしてみ使うことができます。
力がうまく抜けないうちは声を出しつつ、力が入ってきたと思ったらタングトリル、リップロールを混ぜて練習するようにしましょう。
良い声ができる人、うまい人に力みをもったまま歌っている人はいません。
何より歌を上手くなりたいのであれば、楽に歌える状態を作るのが第一歩です。
-
【張り上げ発声の治し方】張り上げ発声を改善する3つのポイント
張上げ発声に悩んでいる人は無数にいます。 自分で意識していなくても気が付くと張り上げてしまっている。 これまで歌ってきた癖は簡単には取ることは出来ませんが、この練習を行うことで張り上げではない正しい歌 ...
続きを見る