声帯をわかりやすい楽器で例えるとすれば!?
声帯、呼吸の原理を例えるならみんな使ったことあると思いますが、
リコーダーが一番近しいと自分は思います。
リコーダーは息を吹き、穴をふさげば音が高くなるというもので、高い音になればなるだけ確りと息を出さないと音がかすれてしまう部分もよく似ていると思います。
ミックスボイスなどを覚えようとしている人はよく声帯閉鎖!声帯閉鎖が大事だといわれると思いますが、息漏れをなくすことも一つの理由ですが、もう一つは隙間が狭くなっているほど高い声だ出しやすくなります。
リコーダーも穴を多くふさいだ方が高い音が出ますよね。原理は同じようなものです!
息の量も高い声になるだけ確りとした呼吸が必要になりますが、あまり強く吹きすぎると音が割れてしまい綺麗な音にはなりません。
適正な閉鎖に対して、適正な息の量を意識することが綺麗な声を出す必須事項です。
ただ声帯の閉鎖はリコーダーほどわかりやすいものではありませんので、自分の感覚として閉じ具合を体で覚えましょう。
-
歌の発声をギターに例えると意外と理解しやすかった
※注意 この記事はギターを全く弾いたことのない人には意味が分からないかもしれません。 ギターと発声の仕組み ギターの音が出る仕組みは分かりやすいですが、歌の発声はとても分かりずらい! この違いはなんで ...
続きを見る